神楽坂にある編集プロダクションです

受注から校了まで、版元の要求に応える正確な誌面を作るための業務フローを開示!

①受注
発注者の希望を正確に
把握します
スケジュールと企画内容を確認します。企画内容や取材
先などについて、弊社から版元に提案をさせていただく
こともあります。スケジュールについては、印刷会社や
組版会社も交え、過去媒体の進行履歴なども踏まえて無
理がないように気をつけます。
tnm
②社内ミーティング
実作業に取りかかります
大量ページの受注が多いので、複数名のスタッフに担当
記事を割り振り、全員でスケジュールと企画内容を共有
します。ここから個々の編集者による編集実務作業がは
じまります。
tnm
③編集資料収集
企画実現のためのネタ
を集めます
もっとも大がかりな資料収集は、全国すべての大学への
アンケート調査です。年間数回、企画内容に合わせて行
っています。その他、企画によっては大学教員や高校生、
大学生、社会人に原稿を依頼したり、取材を申し込んだ
りします。取材は、企画により対面取材・電話取材を行
います。対面取材ではライティングやカメラワークを社
外スタッフに依頼しています。アンケートや原稿の回収
も重要で骨の折れる作業工程です。
tnm
④原稿作成
企画趣旨に沿って原稿
を整理します
回収したアンケートをもとに原稿を書き起こしたり、年
度版であれば旧版誌面に赤入れをしたりします。執筆者
やライターからの原稿は、依頼した文字数で書かれてい
るか、内容が企画の趣旨に沿っているかなどの観点から
チェックし、版元の表記ルールに則って文字遣いを改め
ます。大学案内や募集要項、文部科学省や厚生労働省発
表の資料などを参照して、編集者が原稿を書くこともあ
ります。記事によっては写真を選んでトリミングをした
り、イラストのチェックをしたりもします。以上、すべ
ての作業において差別表現には特に気をつけます。最後
は割付指定をして印刷会社・組版会社に送ります。
tnm
⑤初校校正
原典照合が「命」です
原稿通りに組版されているかを確認するのはもちろん、
原典資料と記事内容を照らし合わせて間違いのない誌面
をつくります。合っている「だろう」と思って見ている
とミスに気づきません。常に、間違いがある「かも」し
れないという視点で校正紙をチェックします。素読み校
正をかけて、誤字脱字がないか、意味不明な文章はない
か、情報間の整合性が取れているかを確認します。
tnm
⑥版元校正・著者校正校正後は校正紙コピーを版元チェックに回し、企画によ
っては寄稿者や取材先にも校正紙を確認してもらいます。
リクエストがあればアンケートにご協力いただいた大学
に校正紙を送ることもあります。複数の送り先がある場
合、校正の戻りを集約し、校正元により修正内容が異な
った場合、調整する必要もあります。
tnm
⑦再校校正
フィニッシュまで気を
抜きません!
初校に入れた赤字が正しく直っているか、赤字の前後も
含めて慎重に確認します。再度素読みをかけて、担当記
事の校了となります。大量ページの再校校正では、この
後、ページを通しての確認を行います。各担当が校了し
た記事をページ順に並べ、ノンブルやハシラが誤ってい
ないか、統一的な規則が守られているかなどを点検した
うえで校了となります。

※以上、編集プロダクションとしては標準的な業務ですが、限られた期間で大量ページにこの作業をかけるのは弊社独自技術と自負しています。